![]() |
2009年3月7日(土) 市立美術館 館の内外 関連行事も賑やかに 特別展「ルネサンスからロココ」 |
|
![]() |
||
ティントレットやエル・グレコ、ルーベンス、 レンブラント、ベラスケスなど錚々たる画家達の 名作が−。尾道市立美術館で14日から特別展「栄 光のルネサンスから華麗なロココ」が開かれる。 ポーランド大使館、県教委などの後援、企画協力 はホワイトインターナショナル。会期はゴールデ ンウィーク最終日の5月6日まで。 14世紀から15世紀の思想、文学、科学を融合し 文化の最高の位置に立ったとされるルネサンスか ら、17世紀のバロック、さらに華麗な宮廷生活様 式へと変わっていった18世紀のロココまでの400 年間、西洋美術の黄金期を、ポーランド・ワルシ ャワのポルチェンスキー美術館の所蔵作品などで 紹介する。 エル・グレコ(1541〜1614年)の『聖ペテロ』 (=写真の作品)、ピーテル・パウル・ルーベン ス(1577〜1640年)の『毛皮のフールマン』、デ ィエーゴ・ベラスケス(1599〜1660年)の『自画 像』『磔刑』、レンブラント・ファン・レイン (1606〜1669年)の『深襞襟を着た女性の肖像』 など62点が一堂に集まる。 観覧料は大人1000円、大学高校生800円、中 学生以下は無料。 期間中、関連事業が繰り広げられる。今月28日 午後2時からは鐸木道剛・岡山大学文学部准教授 による特別講演会。 翌29日は中学生以下を対象にした塗り絵のワー クショップ「描いてみようなりきりルネサンス肖 像画」がある。午後9時からと午後1時からの2 回で各定員15人。事前に提出してもらう参加者の 顔写真をもとに、美術館がルネサンス調の下絵を 用意、光と陰を考えながら彩色していく。 学芸員による列品解説は今月22日と4月26日、 中学生以下を対象にした「わいわいがやがやおし ゃべり鑑賞会」は4月12日のそれぞれ午後2時か らある。 4月4日午後6時半からは、ヴァイオリンとチ ェロ、ピアノによる夜桜コンサート。 協賛イベントでは、尾道駅前のシネマ尾道で4 月11日〜24日「宮廷画家ゴヤは見た」(2006年・ アメリカ)、11日〜17日「素晴らしき放浪者」 (1932年・フランス)、18日〜24日「モンパルナ スの灯」(1957年・フランス)を特別展に合わせ て上映。尾道商工会議所女性会による第26回さく ら茶会は4月18日、千光寺公園で開かれる。 [幾野伝] |