![]() |
2009年2月4日(水) 運休の駅前渡船 浮桟橋が沈没、2か月が経過 平谷市長「住民に必要な渡船」 向島町区長会が航路存続で陳情 |
|
![]() |
||
向島町区長会の岡田堅三会長らは2日、市役所 を訪れ、平谷市長と井上議長に浮桟橋が沈没し運 休している駅前渡船の航路再開と存続を陳情した。 平谷市長は「駅前渡船は市民にとって欠かせない 航路で存続に向けて努力していきたい」と前向き な姿勢をみせた。 昨年12月9日、尾道駅前と向島町富浜を結ぶ向 島運航フェリーの向島側浮桟橋が沈没、再開の目 途が立たず、2か月近く経過している。この間、 通勤通学客や病院通いのお年寄りなど多くの交通 弱者が不便をかこっており、自治組織の区長会と しても見逃すわけにいかず町民の総体として「航 路を存続して欲しい」(岡田会長)と陳情した。 行政としても生涯学習センターの拠点、市民セ ンターむかいしま「ココロ」が5月連休明けにオ ープン、9月には生徒、教職員約900人をかか える尾道中学校高等学校が元尾道工業高校跡に移 転。「市民にとって必要な航路で存続に向け取り 組んでいきたい」(平谷市長)と回答した。 市はたちまち町民の総意を反映した区長会の陳 情書を向島運航側に伝え、向島運航の結論を踏ま え今後の対応について協議する段取りにしている。 尾道水道の風物詩として親しまれ生活航路の渡 船はここ10年余りで7航路から4航路とほぼ半減 した。高齢化社会を迎え、交通弱者の海の足を確 保するうえから欠かせないものになり駅前渡船の 航路存続の声は高まっている。 〜陳情書の転載は省略します〜 |