![]() |
2009年1月10日(土) 棋聖戦第三局を尾道で 尾道印刷工場稼働の読売新聞社の主催 囲碁の町秀策記念館を全国に 来月4、5日。因島のナティーク城山で |
|
![]() |
||
尾道市制施行110周年の年に、読売新聞社の 尾道印刷工場が完成、稼働した"慶事"も重なり、 市技が囲碁の尾道で、七大タイトル戦で優勝賞金 が4200万円の最上位である第三十三期棋聖戦の第 三局が、2月4日(水)と5日(木)の2日間、 因島土生町のナティーク城山で行われ、大盤解説 会への参加は一般公募される。 市では、今回の棋聖戦の招致について、本因坊 秀策囲碁記念館の開館記念事業と位置づけ、市技 である囲碁文化の継承・発展につとめ、地域文化 の創造と振興を図ることを目的に謳っている。 棋聖戦の主催は読売新聞社と日本棋院、関西棋 院。棋聖戦は1976年の創設。新聞(社)の七大 タイトル戦では名人戦、本因坊戦より歴史は新し いが、七番勝負(2日間の対局)は両戦に棋聖戦 の3つしかなく、優勝賞金が4200万円と最も高額 なタイトル戦になっている。 「棋聖戦」の行事としては、対局前夜に対局者 を歓迎する意味もあって開かれる「前夜祭」と、 2日間にわたる「対局」。そして対局の模様を解 説(テレピ生中継も)する「大盤解説会」の3つ に分けられる。会場はいずれもナティーク城山。 前夜祭は、3日(火)午後6時半から。主催は 尾道市囲碁のまちづくり推進協議会(会長=加納 彰副市長)で、山下敬吾棋聖に挑戦者の依田紀基 九段の対局者に加え、NHKや読売新聞社の大盤 解説を担当する著名棋士、読売新聞社や両棋院の 代表らも出席し、それぞれが挨拶や抱負などを述 べる華やかな会になる。 対局は翌4日(水)の午前9時から打掛(封じ 手)まで(夕刻)が第1日。3日目も5日(木) 午前9時からで終局まで。 この対局の模様は、三大タイトル戦のみNHK が衛星放送で生中継する。4日は午前9時から1 時間と、午後5時から6時までの合計2時間。5 日は午前9時からの1時間と、午後からは終局間 際の状況を午後4時から6時まで放送する。 恒例では、開催地(市)のPRや開催場所の紹 介などを囲碁ファンに向け全国に発信する貴重な 放送であり、今回は「市技が囲碁のまち尾道」に、 碁聖本因坊秀策の囲碁記念館が誕生したことなど ″囲碁のまち尾道″を大いに宣伝してくれる期待 が大きい。 NHKの大盤解説会は放送時間に合わせて行わ れる。 読売新聞社の大盤解説会は両日とも中継の合間 の午後2時〜3時ごろの予定で、会費2000円 で先着順50人になっている。1月26日(月) 必着で、詳しくは広報または市教委文化振興課ま で。 |