![]() |
2008年10月4日(土) なかた美術館 77〜88年の瀬戸内風景モノクロで蘇る 小林伸一郎写真展「海人」始まる |
|
![]() ![]() |
||
潮見町、なかた美術館(中田冨美館長)で3日、 小林伸一郎写真展「海人UMIHITO(尾道市、 山陽日日新聞社など後援)が開幕した。かつてあ った瀬戸内の島々の暮らし、風景がモノクロ写真 から蘇ってくる。11月30日まで。 [幾野伝] 写真家、小林伸一郎さん(51)は束京生まれで 専修大学経済学部の卒業。スタジオ、出版社を経 て1988年に独立。準太陽賞(91年)、コニカ写真 奨励賞(94年)、東京国際写真ビエンナーレ・キ ヤノン賞(97年)を受賞。 写真集は1991年の「Tokyo Bay Si de」を皮切りに、高度経済成長の象徴ともいえ るスクラップ&ビルドをテーマにした「廃墟遊戯」 (メディアファクトリー)、「廃墟漂流」(マガ ジンハウス)、「NO MAN’S LAND軍 艦島」(講談社)などを次々発表。「高速道路や ダムの建設途中の景観を捉える一方、朽ち果てて 自然に戻ろうとする廃墟を独自の美意識で切りと り、衝撃をあたえた」。写真集「亡骸劇場」、 「東京ディズニーシー」で2007年度講談社出版文 化賞を受賞している。 今回初めてとなる尾道展では今から20〜30年前、 作者がまだ20代だった1977年〜88年のの瀬戸内の 島々をはじめ、海辺に暮らす夏の人々に焦点をあ てた作品が並ぶ。昨年暮れ、事務所にあるロッカ ーの奥から木箱に入った大量の白黒ネガを見つけ たのが全ての始まりで、一度もプリントしたこと がなかった未発表の70点が、現在の我々の有り様 を問うている感じ。 いずれもモノクロームで、ポスターや新しい写 真集の表紙を飾っている「トンネルの向こうの海 水浴場、子供達の歓声が響いた」をはじめ、島を 結ぶ渡廻船の朝の風景を捉えた「小さな島から船 で通学する制服のふたり」▽静かな工場地帯の 「マッチ棒のような煙突がある港街」▽日焼けし た上半身が印象的な「採石場で岩を砕いていた男 の昼休み」など独特な夕イトルが付けられ、高度 経済成長で海辺の様相は大きく変わりつつも、変 わることがない人情や温かみなど、作者の思いが 伝わってくる。 初日午前9時からオープニング式があり、中田 館長が作者の経歴と、今回に続く第二章として現 在、小林さんがカラー写真で新たに尾道一帯を撮 り収めていることを紹介した。 来賓の平谷祐宏市長は「尾道に暮らす私達は、 『海の人』という言葉の響きに哀愁を感じ、モノ クロームの写真からはかつての地域を振り返るこ とも出来る」と当地での展覧会を讃えた。 小林さんは「初めて尾道に来たのが21歳の時で、 駅前の旅館に素泊まり2000円で3泊した。当時は まだ橋がなく、船で島々へ渡ったがいっぺんに好 きになった」と経緯を語り、「それから7、8回 は来ている。町はきれいになったが、いつ来ても 人情や明るさは変わらない。歩いていると、町の 人にこんにちはとあいさつされる。毎年1冊づつ 写真集を出しているが、いつもはその写真集を売 るために作品展を開くが、今回は逆。今の尾道、 瀬戸内を見てどう感じるか、渾身の力で撮ってい る」と今後の展望も交えながらあいさつした。 テープカットして開幕を祝った(=写真下で、 市長の隣が小林さん)。 月曜日は休館(祝日の場合は翌日)。一般70 0円、大学生500円、中学・高校生400円。 |