![]() |
2008年7月5日(土) 寿司やすもと 「地穴子」のいなりや巻き寿司 吉和産で漁師町の味を 3代目正徳町から中商店街に店出す |
|
![]() |
||
地元吉和漁港で揚がった魚を使って−。仕出し と寿司の正徳町、やすもと(安本皇社長)が5日、 本通りの中商店街(土堂1丁目)にテイクアウト 店をオープンさせる。「祖父の代から43年、3代 続く吉和の味を皆様に−」と意気込んでいる。 [幾野伝] やすもとは1965(昭和40)年1月、現社長の安 本皇(こう)さん(30)の祖父にあたる安本房吉 さんが寿司製造業を始め、今年で創業43年になる。 長男の皇さんは尾道東高校から大阪の大学を卒 業後、尾道に帰ってきて父憲光さんの手伝いをし ていたが、3年ほど経った2年前に、54歳だった 憲光さんが病気で他界したこともあり、大阪から 連れ戻った妻の真紀さん(25)と共に後を引き継 いだ。 これまでは冠婚葬祭などの仕出しとスーパーマ ーケット、コンピニエンスストア向けの寿司や弁 当の製造だけだったが、「吉和の味をより多くの 方に知ってもらいたい」と、商店街への出店を決 めたもの。 店舗での販売は初めてとなるが、「私にとって は高校生の時に毎日、自転車で通った馴染みの商 店街。吉和から見れば、やはり本通り商店街は憧 れの『町』です。妻も商店街が大好きなので、頑 張ってみることにしました」と安本さん。10年ほ ど前から空いていた店舗(15平方m)を借りて、 和風に全面改修した。 地産地消を心掛けた店舗限定のメニューが並ぶ。 地穴子入りの「巻き寿司」(1050円)▽地穴子入 りの「尾道いなり」(189円)▽今でも吉和地 区では冠婚葬祭で食べられている「吉和のバラ寿 司」(680円)▽母親のルーツでもある尾道駅 裏の「万寿太郎の釜めし」などの他に、おにぎり (105円〜147円)や季節、水揚げ量に応じ た旬の惣菜なども置く。店舗に並ぶ寿司のそぽろ は、全て手作りとなる。 「吉和漁港に揚がった魚を直接仕入れ、手間と 時間を掛けても漁師町の昔ながらの味をそのまま 再現したい」と意気込む安本さん。 営業は午前9時から夕方5時までで、木曜日が 休み。 商店街の役員の1人は、「元気な若い人が入っ て来て店を出すことを歓迎するし、応援もしたい」 と話している。 (=写真は備前焼作家、佐藤苔助さんの筆による 表看板の下で、安本さん)。 |