2008年1月18日(金)
商業記念館
 企画展示「通信と鉄道」に光を
  今年度も12月末で3万6000人入館
電話機
尾道鐵道車両
 土堂1丁目、尾道商業会議所記念館の展示室で、
「尾道の通信と鉄道の歴史」にスポットをあてた企
画展示が行われている。2月27日まで。
 6回目になる企画展示で「尾道あ・ら・かると〜
通信と鉄道」のテーマで、写真パネルや1909年発行
の電話帳(尾道商工会議所所蔵)、明治の磁石式壁
掛け電話機(御調歴史民俗資料館所蔵)など17点が
展示されている。
 尾道では他の主要都市とともに1873年10月、尾道
電信分局が開設され電信の取り扱いが始まった。
「尾道が岡山と広島の中間に位置し、商都として重
要だったから」と解説。
 尾道で電話が開通した1906年の3年後に発行され
た電話番号簿(会議所所蔵)には、尾道の加人数が
333件、福山160件、糸崎26件を記載。尾道商工
会議所の電話番号は200番だったという。磁石式
の壁掛け電話機(=写真上)は「1890年代から使わ
れていたもので、ハンドルを回して交換手を呼び出
していた」。
 鉄道に関しては1891年に福山〜尾道間が開通した
山陽鉄道と、尾道〜御調町市を結び「おのてつ」の
愛称で親しまれた軽便鉄道「尾道鉄道」に詳しく触
れている。「山陽鉄道の工事によって、尾道の町の
様相が変わっていった。ここから坂の町尾道が始ま
ったと言える」と説明。
 尾道鉄道で実際に使われていた敷設レールや電気
を引き込むトロリー線など個人所蔵のゆかりの品を
はじめ、尾道高校下を走る電車や1925年に西尾道〜
木ノ庄石畦間の開通を祝った花電車の写真パネルを
掲示(=写真下)。
 当初鉄道は尾道〜三成〜市村〜上下〜三良坂〜三
次に至る計画だったことや、その後尾道〜上下間の
鉄道敷設を申請していたが、1932年には財界の不況
で市村〜上下間の起業廃止届けを出したことなど、
1964年の完全廃止までの歴史を記している。
 管理する市商工課商政係によると、2006年3月に
オープンした商業会議所記念館は、初年度に4万58
97人が入館、2年目の今年度も12月末までに初年度
と同じく約3万6000人が入っており、観光客が気軽
に立ち寄るスペースに定着している。  [幾野伝]

場所はこちらの「お」



ニュース・メニューへ戻る