2007年11月15日(木)
支援者が法人を
根田哲雄さん長年の構想実現へ−
 2年後目標に『大林宣彦資料館』
  東土堂町の生家北隣に整備計画
資料館に再活用予定の建物
 映画作家、大林宣彦監督(69)の資料館を尾道
に開設する計画が動き始めた。これまで古里尾道
を舞台に14本もの映画を製作するという、世界で
も他に例がない日本を代表する現役の監督だけに、
完成すれば資料館だけでなく、『尾道』の町その
ものが国内外から注目されることになる。2年後
の開館を目指す。         [幾野伝]

 事業計画によると、東土堂町(千光寺参道脇)
の生家北側に隣接する現在大林家などが所有する
建物を全面改修し、映画作品をはじめ監督、夫人
の恭子プロデューサー、美術デザイナーの薩谷和
夫さん(1936〜93年)に関わる資料を収蔵、公開
も検討していく。
 尾道での資料館開設に向けた構想を打ち上げ、
具体的な事業計画を提案、推進しているのは、監
督夫妻と20数年来の親交があり、映画《風の歌が
聴きたい》(1998年)の共同製作者でもある根田
哲雄さん(74)。
 根田さんは明治大学マンドリン倶楽部の出身で、
建設会社などを多角的に経営、現在は明治大学常
勤理事(財政担当)を務めている。芸術文化特に
音楽に造詣が深く、自らフルオーケストラの指揮
を執ることもあり、20年間チャリティコンサート
を主宰した。監督の映画《北京的西瓜》(1989年)
では音楽を担当。福岡県大川市にある(財)「古賀
政男記念館」の設立、運営にも深く関わっている。
 資料館は(仮称)「大林宣彦の、映画資料館」
と名付け、東京や尾道の支援者らが財団法人ある
いはNPO法人を設立し館を整備、運営していく。
 10代の頃の自主映画作品から、2000本に及ぶテ
レピコマーシャル作品、恭子プロデューサーと二
人三脚で製作してきた全ての映画作品に関わる各
種資料をはじめ、美術デザイナーで《HOUSE
/ハウス》(1977年)以降、尾道3部作などを共
に作り、「大好き」だった尾道・西願寺に永眠す
る薩谷和夫さんが残した美術関連資料などを展示
する見込み。さらに映画作家を志す若者達への映
画講座なども企画したい考え。
 資料館にする建物は約半世紀前に建てられ、20
年ほど前まで看護婦寮(聖華寮)だった鉄筋コン
クリート造3階建て(延べ床面積115坪)を全
面改修する。
 法人設立の事務手続きと平行して、根田さんを
りーダーに開館準備のプロジェクトチームを組織
する。広く協賛寄付金などを募りながらハード面
を整備、ソフト面では現存する膨大な量の資料の
分類・整理作業にも着手していくことになる。2
年後の開館を目指す。
 10数年来、構想を温めてきた根田さんは「何と
か資料館をと長年願ってきたが、やっと実現に向
け動き始めた。尾道が難しいなら東京か、あるい
は恭子さんと私の古里である秋田(大館市)か、は
たまた大分(臼杵)かとも思案したが、やはり『大
林監督=尾道』以外には考えられないとの結論に
至った」と経緯を明かす。
 「東京では法人協賛者などで『100人委員会』
のような支援する会を作り、浄財も募っていく。
しかし活動の中心はあくまでも尾道の皆さん方で、
私達はサポート役である」との基本的な姿勢を示
している。
 「古くから毎年尾道を訪ねて、尾道は私の第二
の古里だと思っている。監督のお父様(医師で尾
道市教育委員長歴任)には生前、色んなことを教
えて頂いた。私が監督のことを『世界のオオバヤ
シ』と表現すると、『そんなことはない、謙虚に
いかなくては..』とおっしゃったことがある。後
で考えてみればそれは当時、事業が少し調子に乗
っていた私への戒めでもあった。資料館はその頃
からのお父様との約束でもあり、あの時の『謙虚
に』という言葉を胸に計画を進めたい」と語って
いる。
 今月5日には、関係者とともに平谷祐宏市長を
表敬訪問している。
 資料館は空き家が目立つ千光寺山南斜面、山手
地区の『再生の核』になる可能性も充分に秘めて
いる。



ニュース・メニューへ戻る