![]() |
2007年7月21日(土) 土堂小5年生 「猫」は平和な町表現を 映画《ふたり》で古里の魅力探る |
|
![]() |
||
監督はどうしてここで撮影したのだろうか? 市立土堂小学校(松原隆二校長)の5年生(2 クラス53人)が19日、郷土科の授業で古里を舞台 にした大林宣彦監督の「尾道映画」について研究 してきたことを発表した。 [幾野伝] 同校では昨年度から、先輩でもある大林監督の 映画作品を通じて、自分達の町の魅力をもっとよ く知ろうと、「映画のまち尾道」をテーマに授業 を進めている。 姉妹と家族の愛を描いた1991年公開の尾道映画 《ふたり》を、1学期の初めに教室で鑑賞するこ とからスタート。その中でそれぞれが印象に残っ たワンシーンについて語り合い、グループに分か れて先月には撮影地を実際に訪ねてゆかりの人に 当時の話しを聞いたり、「なぜ監督はこのシーン をこの場所で撮影したのだろうか」と想像してみ るなど、作品とロケーション場所の関係について 探ってきた。 授業には繋がりの深い長江1丁目、大谷治さん がゲスト・ティーチャーで参観。児童はグループ ごとに山手の石段や民家、艮神社、岩子島などの 登場シーンを紹介しながら、作家である監督の思 いや狙いなどの考察を発表していった(=写真)。 多くの猫の姿が映る土堂の坂道の場面について は、「猫は自由で気ままで活発な性格から、監督 はここでは『少年の町』を描きたかったのではな いか。一方猫はのんびり屋さんでもあるので、尾 道の『平和な風景』とも結び付けたかったのかも 知れない」と分析した。 主人公の姉がトラック事故に遭う場面を撮影し た東久保町の「吉田邸」に関しては、「ここには 面白いポストや木の門があり、植物もたくさん植 えてある。監督は個性溢れる雰囲気が気に入った のではないか」と解説。 マラソンのシーンで出て来る「向島大橋」では、 「橋はもともと、町ど町、島と島を結ぶものだが、 監督はこの橋で姉と妹の2人を結び付けたかった のではないか」と鋭い考察を披露した。 最後に大谷さんが「映画の中には、今ではもう 見ることが出来ない情景もあるが、作品には監督 の伝えたいことが込められている。皆さんのよう に、一所懸命に町のことを学んで、魅力を見付け ようとしていることに映画が役立つのはとても嬉 しいです」と講評した。 |