![]() |
2007年4月29日(日) 橋本邸「明喜庵」の扁額 12日に「茶道記念講演会」、13日に記念茶会 裏千家家元が来尾、除幕 名誉な淡交会尾道支部がイベントを |
|
![]() |
||
旧橋本邸の茶室「明喜庵」が″復元″されたの を機に、5月12日(土)、13日(日)に茶道裏千 家の家元が来尾し、記念の茶道文化講演会、お茶 会に扁額の除幕式など、文化の香り高い多彩な行 事が行われることになった。 茶道裏千家淡交会尾道支部(長坂寿夫支部長) では、12日(土)午前11時半から「尾道茶道文化 講演会」の一連の行事を行う。 午前11時半から午後2時まで、学校茶道・青年 部による呈茶。 午後3時から開式。千利休居士の「その道に入 らんと思う心こそ わが身ながらの師匠なりけれ」 を唱和。支部長挨拶、来賓祝辞などに続いて午後 3時半から1時間、裏千家十六代坐忘斎千宗室御 家元による「茶の湯は日本のポータルサイト」の 記念特別講演がある。 続いて、新浜の尾道国際ホテルヘ移動し、午後 5時半から御家元を囲んでの懇親会を開く。 浄土寺で記念茶会 御家元を尾道に初めてお迎えするという慶事を 記念し、翌13日(日)午前9時から午後3時まで、 東久保町国宝の寺浄土寺と西久保町、浄土真宗浄 泉寺で、淡交会尾道支部による記念茶会が開かれ る。 薄茶席が浄土寺の方丈の間。立礼席が浄泉寺の 客殿。 同日、旧橋本邸の「明喜庵」の扁額の除幕式が 坐忘斎お家元の手で挙行される。 [茶室、腰掛待合] 茶室は3室で構成されており、北から妙喜庵待 庵写茶室(2畳隅炉)、棚付控えの間(板敷き1 畳半)、6畳床組棚水屋付和室、半間押入付1畳 板間・水屋、4畳半茶室の構成で、茶室にはそれ ぞれ入口があり、妙喜庵待庵写茶室へにじり口が 配され、屋根は瓦葺で軒は柿葺の平屋建、延床面 積64・35平方mである。天井部は、妙喜庵待庵写 茶室が野板天井と掛込天井、6畳和室が高さを部 分的に異にした野板天井、4畳半茶室が蒲天井と 野板天井というように複数の手法が組み合わされ た意匠である。 腰掛待合は横4m、幅0・92m、屋根は茶室と 同様瓦葺、軒は柿葺で中央よりやや右に入口が、 入口双方に腰掛が配されている。この待合西側に 附属する砂雪隠は、幅約1m、長さ約1・6m、 中央部に雪隠を模した円形のカメを配している。 屋根は腰掛待合と同様である。 茶室内にある国宝妙喜庵待庵写茶室は国内にも 例が殆ど無く、西日本では京都(山崎:国宝妙喜 庵待庵、京都:大安寺)以外に見受けられない貴 重な建造物である。 |