![]() |
2007年4月11日(水) 「謡と囃子 旋律や緊迫感肌で」 来月12日『尾道薪能』浄土寺阿弥陀堂で |
|
![]() |
||
第十六回尾道薪能が来月12日(土)夜、東久保町、 国宝の寺真言宗浄土寺境内で開かれる(雨天時は 研修道場)。今年は広島文化賞の受賞記念として 奉納、伝統文化の能と狂言が楽しめる内容になっ ている。 尾道足利氏ゆかりの会(村上隆会長代行)と尾 道薪能実行委員会(堀田克介委員長)の主催。 1345年建造の国重要文化財、阿弥陀堂を舞台に午 後6時開演する。 シテ方観世流準職分で重要無形文化財能楽(総 合指定)保持者、吉田潔司さんが、室町時代から 続く古典劇の能について簡単に解説。狂言「呼声」 (茂山良暢)があり、夕暮れに合わせて薪に火が 入れられる。 能の一部を謡いだけで演じる仕舞は「玉鬘」 (吉田潔司)と「小鍛冶」(井上裕久)、メイン 舞台の能はシテ方観世流準職分で潔司さんの長男、 吉田篤史さんが「花月」を披露する。 「能は600年も昔の言葉で、解らなくても当 然。言葉を理解しようとするのではなく、大まか なあらすじだけを頭に入れて観てほしい。謡や囃 子の旋律、緊迫感を肌で感じて頂ければ」と篤史 さん。能「花月」のストーリーは次のとおり。 筑紫彦山の麓に住む僧(ワキ)が七歳の子供を 失ったことから、諸国修行の旅に出ていることを 語る。旅の途中、京の都清水で花見をしていると、 シテの喝食(かっしき=得度前の半僧半俗の少年 で、美しく知恵や芸能に長けた若者)が現れる。 小歌を謡ったり鶯を射ち落そうとしたり、清水寺 の謂われを曲舞にして舞ったりする。それを見た 僧は、喝食が行方不明になった自分の子であると 気づき、自分が親であることを告げる。喝食は喜 んで、七歳の時に天狗にさらわれてからのことを 掲鼓を打ち、ササラをすって舞う。その後親子一 緒に修行の旅に出る。 大人前売り3000円(当日3500円)、大学生1000 円、高校生500円、「子供達に伝統文化に触れ てほしい」と今年から中学生以下は無料にした。 |