![]() |
2007年2月28日(水) 会議所記念館 年間5万人ほぼクリアを 尾道学研究会 江戸文政4年の古地図初公開 |
|
![]() ![]() |
||
土堂1丁目の本通り商店街、「尾道商業会議所 記念館」が来月4日でオープン1年になる。年間 の入館者数は目標の5万人をほぽクリア、観光客 が立ち寄るだけでなく、2階に復元された階段状 の議場は市民グループや学生などによる発表会や 研修会、会合などで利用されている。今週末の3、 4日を中心に記念イベント、中旬には尾道学研究 会による勉強会、ワークショップなどが開かれる。 [幾野伝] 記念館は1971年まで商工会議所で使われ、その 後所有していた佐藤忠男・尾道商工会議所会頭か ら1999年、市に寄贈された建物(市重要文化財) を市が修復復元し、商都尾道のシンボルとして昨 年3月、おのみち街かど文化館とともにリニュー アルオープンした。 入館が自由な1階では、テーマを設けてこれま でに3回の企画展を開催、尾道の商業や文化に関 する資料やパネル写真で紹介している。有料の2 階議場は市商連の研修会や大学生、NPO法人の 作品発表会、各経済団体の例会、高校の学外授業 などで使われた。 26日現在の入館者累計は4万7459人で、3月末 までには5万人に届きそう。 記念イベントは2日〜7月4日第4回企画展 「尾道と北前船」市商工課▽記念館広場で3、4 日物産販売「北前船からのおくりもの」(尾道の 特産品と島根県奥出雲のそぱ、雲南町の餅などを 販売)市商連▽商店街で3日〜「龍の玉手箱 春 バージョン」の販売。市商連女性部▽3、4日映 画「センス・オプ・オノミチ」の上映会。カナダ 在住の映画監督リング・オオハマさんが昨年自身 のルーツである尾道を舞台に制作した短編映画 (20分)。3日は午後6時から8時、4日は午前 11時から午後5時まで繰り返して上映する。NP O法人プラットフォームおのみち。 尾道学研究会による企画展「古地図にみる尾道 風景展」は街かど文化館で14日〜18日。市立中央 図書館に保管されている鎌倉(伝)、江戸、明治 の古地図6点を蔵出し初公開し、古文書と合わせ てかつての尾道風景に迫る内容。特に江戸文政4 年の尾道町割り図は横7mx縦3mの大きさがあ り、館外で展示されるのは初めてという。 講演会は17日午後6時から記念館で、八幡浩二・ 尾道大学嘱託教員(文学博士)が「考古学から見 た尾道風景〜都市の成立と展開」▽田村禎英・尾 道大学美術学科講師が「尾道町絵図180年の比 較より」▽真野洋介・東京工業大学助教授(工学 博士)が「古地図から読み解く都市の変遷」と題 して話し、パネルディスカッションする。会員外 は資料代200円。 散策イベント「古地図で歩く尾道町」は18日午 後1時半から、江戸の町割り図を手に旧市街地を 歩く。 |