![]() |
2006年9月28日(木) フィールドワーク 全国から学生48人尾道の「魅力」探る 最終日28日午後に公開でプレゼンを |
|
![]() |
||
全国の建築系の大学生や大学院生を対象に、京 都府木津町のNPO法人「西山夘三記念すまい・ まちづくり文庫」が主催する勉強会、第8回「夏 の学校」が26日から尾道で開かれており、27日も 旧市街地を舞台にフィールドワークが行われた。 毎年各地の町づくり先進地を訪ねて開催、今年 は「坂と港と横丁の街−尾道の魅力を探る」のテ ーマで、全国の大学から48人の学生と10人の教員 が2泊3日で尾道に集っているもの。 初日は市公会堂別館で開校式を開き亀田市長が 歓迎のあいさつ、中司善章・市都市デザイン課長 が「尾道の都市計画行政の展開」として景観条例 制定の動きなどを解説。上村信行・広島大環境安 全センター助手が「広島のまちづくりと町並み保 存の課題」、ドイツ人のカロリン・フンク広島大 総合科学部助教授が「観光客と尾道について」と 題して講義した。 2日目の町を歩くフィールドワークでは、5グ ループに分かれて活動。講師は香本昌義・長江中 町内会長「坂のある町に住むこととは?」▽加藤 慈然・妙宣寺副住職「斜面都市の風景づくりにつ いて」▽大谷治さん「絵になる風景の把握、文学・ 映画と都市」▽森重彰文・市立美術館長「海辺の 風景と尾道の建築の魅力について」▽市都市デザ イン課職員「町中、横丁の魅力」のテーマで、そ れぞれガイドツアーを行った。 大谷さんは大林監督の尾道映画に関わってきた 体験を基に話しを進め、学生らと久保や長江、土 堂界隈を2時間散策、山陽日日新聞社にも立ち寄 った。 千光寺山を登り下りする中で、「踏み切りの音 や尾道水道を行く船の音、自転車の走り抜ける音 など、都会では騒音と考えられがちな″生活音″ も、大林映画では表現の上で大切な要素になって いる」と説明。「尾道の町で続けられている暮ら しの風景があれぱこその映像化であり、映画作品 に向き合う市民は、それによって物がたくさん売 れるとかではなくて、その町に住んでいる住みが いとか、生きがいに心を寄せるべきである」など と話していた(=写真)。 3日目の28日は、午後1時半から公会堂別館で、 フィールドワークで得た資料などを基にグループ ごとに公開のプレゼンテーションを行う。一般市 民の参加も呼び掛けている。 [幾野伝] |