![]() |
2006年7月14日(金) 歴史博物館で 未指定の文化財中心に 知られざる仏教美術−浄土寺編 |
|
![]() ![]() |
||
久保一丁目、おのみち歴史博物館(元広島銀行 尾道支店)で15日から、「知られざる尾道仏教美 術−浄土寺編」が始まる。 同館開館一周年記念の特別展で、各寺院に伝来 する仏教美術を紹介していくシリーズの第一弾と して、国宝の寺浄土寺(小林海暢住職)の協力で 企画。 普段は安置されていて、あまり目にする機会が ない未指定の文化財を中心に、18点の仏図や仏像 を展示する。 足利尊氏の念持仏と伝えられている南北朝時代 「木造阿弥陀如来立像」(像高さ5cm)=写真右= はじめ、初公開の「絹本著色般若十六善神図」 (延亨元年)、市重要文化財の室町時代初期「絹 本著色五大宝珠図」、重要美術品の「絹本着色十 王図(泰広王)」(室町時代)、金銅製阿弥陀三 尊(江戸時代)=写真左=など。 「尾道が持っている歴史や文化、伝統を理解し、 文化遺産への認識が深まるきっかけになれば」と 担当の市世界遺産推進課では話している。 9月3日までの会期中は無休で、午前10時〜午 後6時まで。一般200円、中学生以下は無料。 工ントランスホールには、市内から出土した土器 や皿などの文化財も展示している。 8月31日夜には、文化財講座1「浄土寺と定證 上人−西大寺流律宗に関する仏教美術」と題して、 徳島文理大学教授で尾道市文化財保護委員の濱田 宣さんが講演する。しまなみ交流館大会議室で受 講は無料。 博物館では浄土寺編に続いて、秋には西國寺編 を計画しており、市内寺院の仏教美術を紹介して いく予定。 [幾野伝] |