![]() |
2006年5月23日(火) 歩け例会予想超える参加 永金、馬場さん夫妻2組代表で |
|
![]() |
||
平成18年度の第1回歩け歩け例会が21日あ った。この日は、午前9時10分から東御所町のし まなみ交流館前広場で開会式が行われた。運動会 やシティクで参加は減るとの予想だったが、この 予想を逢かに上回る約280名もの参加だった。 「ただいまから、歩け会の開会式を行います−」 のアナウンス。山本博雪会長のあいさつ。来賓と して尾道みなとライオンズクの吉原剛第一副会長、 山岡博泰幹事、沼尾伸一市民委員が出席。3人を 代表して吉原副会長があいさつ。また、吉原さん から「歩け会」へ寄付の贈呈があった。 高橋敏行市公衛協会長の「歩いて健康」の祝電 の披露や来賓の紹介。つづいて、昨年度の皆勤賞 の93名を代表して永金さん夫妻。それに馬場さ ん夫妻(写真)を表彰した。歩いて夫婦円満に大 きな拍手が湧いた。 このあと、5月例会の「尾道散策」のコース説 明があり、開会式は終了した。この日は「あしな がウオーク」も行われ、歩け会から30人が参加し た。5月例会は、土堂小〜光明寺〜文学の館〜天 寧寺・三重の塔〜艮神社〜御袖天満宮〜れんが坂 〜西国寺〜西郷寺〜浄土寺と上り坂、下り坂、石 段を約3キロ散策した。 あまりにも快晴に恵まれ過ぎたため、ヘトヘト の人も。大きな木の下で涼を求めて休憩したり 「えっ、まだ歩くの」と、悲鳴にも思える声もあ った。中には「もっと詳しく説明して」の声。 「詳しく説明していると丸一日はかかる」と、ジ ョークの会話も。鳴き竜天井で知られている西郷 寺では、多くの人が上がって手を鳴らしていた。 尾道再発見のひと時と同時に尾道の神社仏閣に多 くある文化財にビックリの人も−。 なお、22日は市公会堂ロビーで、6月4日の 「岡山操山公園散策」の特別例会の予約受付が行 われ、定員160名が、たちまち満杯となった。 古墳の多いコースを巡る。 |