![]() |
2006年3月4日(土) きょうオープン 町の歴史や個人の思い 常設展と企画展を商業会議所記念館の1階で |
|
![]() ![]() |
||
(一部既報)4日午前10時にオープンする土堂1 丁目、本通り商店街にある「尾道商業会議所記念 館」(入館無料)の1階に展示される資料などは 次のとおり。それぞれに町の歴史や個人の思いが こもった資料がいよいよ日の目をみることになる。 常設展示物(16点)は、市重要文化財の記念館の 建物概要をはじめ、尾道商工業と1892年に全 国で18番目に認可された尾道商業会議所(商工会 議所)の歴史解説、1894年に刊行された年報 に掲載の第一回報告書、大正末年に向島から尾道 市街地を写した遠景、今回復元の資料としても活 用された会議所議場内の当時の写真、さらに国の 登録有形文化財に登録されている旧甲府商業会議 所など全国の古い会議所についても触れている。 既報のとおり、大正〜昭和初期につくられ、商 業会議所で使っていた金庫には、尾道中浜通りに あった度量衡金庫製造販売、美濃貞本店のマーク があり、ダイヤルも数字ではなく「イロハ..」で 記されている。「福助」の看板(=写真上)は、 ガラスケースに収められた。土堂にあった足袋販 売中国地方総本店末房商店に掛かっていた看板で、 やはり大正〜昭和初期に漆喰で作られている。一 時は廃棄も考えられていたものだが、市民による 熱心な保存活動がやっと実を結んだことになる。 初回の企画展では、第六十六国立銀行(広島銀 行)や住友銀行、尾道貯蓄銀行(尾道銀行)、山 陽鉄道などについて紹介。尾道で電話回線が開通 して3年後の1909(明治42)年の電話帳(個 人蔵)では、「加人数は尾道局333、福山局 160、糸崎局26」との説明書きも。旧市街地の 鍛冶屋町や畳表問屋のなごり、向島町の瀬尾櫓工 作所、浜問屋の初市なども今昔物語としてまとめ てある。 専門店だった元平田公明堂の平田廣志さんが所 蔵している昭和初期の手作り万年筆約30本も並べ られている(=写真下)。 今後はほぽ4ヵ月ごとに「商人の自治都市」、 「尾道と北前船」、「豪商の町尾道」などのテー マで企画展をしていく。 [幾野伝] |