![]() |
2006年1月13日(木) 15日に「山波とんど」行事 8時に神社で祈願12時開会セレ |
|
![]() |
||
山波神明祭保存会(寺岡昭治会長)は、尾道市 民俗文化財指定の「山波とんど」行事を15日に 例年どおり盛大に開催することにしている。 通称・山波とんど。正式には山妓町神明祭。15 日正午から山波小グランドで開会するが、奥の深 い行事である。15日当日は午前8時から山波艮 神社で祈願祭。出席者は当番地区の浜(下)地区 から頭屋の片山修三さん。同じく今免北地区の頭 屋の熊丸博さん。また、山波地区子ども会代表の 坂東彰子さん、神明祭保存会の小川順通代表、艮 神社総代の浜原寛さんらが出席。 神社でお祓い後、両地区のとんど製作場所に神 官が出向き、とんどの前で祈願。この時は両地区 とも全員集合となっている。祈願後に、とんどの 担ぎ初めを行い、終了後に、とんどを山波小学校 に運搬し、とんどの飾り付けと最終点検。 11時から昼食休憩。正午から本番の開会セレ モニー。会場のステージで両頭屋の紹介と挨拶、 来賓の紹介。鏡割りと乾杯。12時30分ごろか らグランドで担ぎ始める。この担ぎ始めは10分 ぐらい担いでは10分から15分休憩。これを繰り 返し、小学校の児童らも交えて、とんど囃子。 休憩の合間に来賓の挨拶が順次行われる。約2 時間ほどで担ぎ終わり、点火の準備。プラスチッ ク製など取り除いて3時にいよいよ点火。餅を焼 いたり、書き初めを焼いたりして、健康祈念や字 が上手になるようお願いする。例年大にぎわい。 ところで、1月に入って尾道市消防局に各地区か ら「とんど」行事の届け出が相次いでいる。 |