山陽日日新聞ロゴ 2002年5月9日(木)
亀森八幡神社
 除虫菊生みの親しのぶ
  金鳥創業者、故 上山英一郎氏
亀森八幡神社で
 大正から昭和にかけて蚊取り線香や殺虫剤の原料として瀬戸内
海の島々で栽培されていた除虫菊の種をアメリカから持ち帰り、
普及した大阪市西区、大日本除虫菊(金鳥)の創業者、故上山英
一郎氏を祀る祭典が向島町名郷丸、亀森八幡神社(吉原典孝宮司)
で8日、執り行われた。
 午前11時、絵馬殿で故上山氏の遺影を飾り、満開の除虫菊、
鯛や竹の子やイチゴなど海山の幸が供えられた祭壇に向い吉原宮
司が上山氏の偉業を偲び、金鳥の隆盛を祈り祝詞をあげた。
 金鳥の上山久史専務=写真=、安保恭作県除虫菊共同組合長の
孫、安保清和氏、森重彰文尾道市立美術館長、卸問屋役員ら15人
が次々に玉串を捧げ故英一郎氏の業績をたたえた。
 故上山氏がアメリカから除虫菊の種を持ち帰り尾道市向島地方
に植えたのが111年前の明治23年。初夏になると瀬戸内の島
々の段々畑は一面、真っ白いジュータンを敷き詰めたように美し
く咲き誇り、戦後まで季節の風物詩になり、人の目を楽しませて
いた。除虫菊は蚊取り線香や蚤取り粉など殺虫剤の原料としてヒ
ット商品となり、農家の懐を潤わせた。
 戦後、化学殺虫剤、ピレクトリンが開発され、除虫菊栽培は下
火となり、全国に残っているのは尾道市の千光寺公園、因島市の
わずか2か所だけとなった。
 除虫菊の産みの親、故英一郎氏を顕彰し、まだ存命中の昭和5
年、亀森八幡神社に写真、鏡、日本刀を安置した「除虫菊神社」
を創建。以来毎年、祭典がおこなわれ今年で72回目を数えてい
る。千光寺参道脇には英一郎氏のレリーフをはめ込んだ「除虫菊
発祥之碑」を建立、功績をたたえている。
 大日本除虫菊は尾道市に650万円を寄付、千光寺公園除虫菊
畑を一昨年、整備し「白いじゅうたんの丘」を造成、市民や観光
客に親しまれている。


ニュース・メニューへ戻る