1998年9月10日(木) 県近代化遺産 尾道市編..(7) 電車道の記念碑に 木ノ庄町末政、旧尾道トンネル |
||
ここで「県近代化遺産一覧」にリストアップされたものの、「事 例」の項目にあげられなかった建造物など取り上げてみる。 まず北部から木ノ庄町末政に残る旧尾道鉄道トンネル。日露戦役 後、画期的な発展を遂げた尾道経済界の総力を結集し、大正14年 11月、西尾道〜石畦、さらに15年4月、御調郡御調町 市まで開通 した軽便鉄道。さらに山陰までもとの計画もあったが、諸般の事情 で全長17.1キロでストップした。御調はもとより県北部を結ぶ動脈 として大きな役割を果した。 しかしモータリゼーションの発達にともない昭和32年2月、石畦 〜市間で、37年12月に全線が廃止され、バス路線にとってかわった。 その施設をとどめるものの大半が消え去ったが、今は国道184 号線となった石畦から新道を登り、木門田トンネルをくぐり抜ける と右手に石畦〜畑間に6ヶ所あった電車トンネルのうち、唯一残る 第4号トンネルの煉瓦造りの遺構が訪れる人を待ちうけている。 大正15年に築造され、長さは5、60メートルあろうか、 レールが 取り除かれたトンネル内は真夏でも肌寒さを感じさせ、40年近い歴 史を刻んだ軽便鉄道の記念碑として寂然とたたずむ。 |
||
煉瓦造煙突、盛衰の跡を 美ノ郷町三成、土生酒造場 |
||
「テンリキ」の酒名が残る煙突 |
||
石畦から美ノ郷町三成まで引き返すと、右手に高さ約20メートル もあろうか、今はあまり見掛けることがなくなった煉瓦造りの煙突 が大正元年に建てられた土生酒造場の倉庫群などに囲まれ、スクッ と立つ。 酒造の歴史は寛永年間(1624〜1644)に始まったとされ、尾道酒は 御調郡に属する尾道で製造された銘酒として古くから文献に残り、 文政年間の尾道志稿には久保に4、十四日に4、土堂に3の醸造元 があったとしるされ、近世において備後地方から三原、安芸路へと 拡大したといわれ、大正時代には県内酒が全国で首位になったほど の酒造県。 その銘酒の歴史も尾道市にあっては徐々に先細り、昭和30年代、 市内にあった3軒とも独自の酒造りをやめ、その遺構をとどめるだ けになっている。 |