1998年8月27日(木) 県近代化遺産 尾道市編..(4) 映画「東京物語」にも登場 土堂2丁目、市中央桟橋 |
||
中央桟橋は江戸時代の尾道の表玄関であった住吉浜の西側、荒神 浜に位置し、かつては、瀬戸内の各港を結ぶ汽船の寄港地として大 いに賑わった場所である。また、波静かな尾道の港にふさわしい景 観は、小津安二郎監督の名作東京物語の中にも登場している。 昭和2年に策定された港湾整備計画では、尾道港内に6つの桟橋 の建設が予定されていた。中央桟橋は、その一環として昭和13年に、 既存の大阪商船の桟橋を置き換える形で設けられたものである。 桟橋本体は船が岸壁に平行に発着する形式である。長さ約20m、 幅約10mの浮桟橋を2函結び、計5函が岸壁に平行に連ねられてい る。 桟橋の前は、当初荷揚げのための広場となっていた。西御所の貨 物用岸壁の整備に伴い、後に木造の待ち合所が建てられ、これも昭 和46年には商工会議所等が入居するビルに建て替えられた。 桟橋と岸壁の間は、幅4.5m、長さ11mの鉄製のブリッジで結ばれ ている。ただし、当初のブリッジはより幅広いもので、現在のもの は、ビル新築時に置き換えられたものである。 浮桟橋及びブリッジの上には、金属葺きのボールト(トンネル状) 屋根が架けられた鉄骨の上屋が設けられている。5連のうち、中央 の桟橋の屋根は、ブリッジの屋根に接続するため、T字型の交差ボ ールトとなっている。また、当初のブリッジの屋根は、W型で、棟 の中央にはギリシャ風の装飾も置かれていた。 桟橋上屋の構造、意匠は、鉄道駅舎のプラットホーム上屋に似た ものであるが、アングル(L字型鉄材)をリベットで組み立てるな ど、できるだけ重量を減じるよう工夫されている。繊細な柱に支え られた青いボールト型の屋根が水面に浮かぶのはまことに優雅であ る。 なお、駅前桟橋も、ほぼ同様な模様・デザインで整備されたが、 近年新たな桟橋に取り替えられてしまったのは惜しまれる(双方と も全文掲載)。 |
||
残念だった1号棟撤去 西御所町、県営西御所上屋 | ||
JR尾道駅を南に進むと目の前に尾道水道が広がる。海岸を西に しばらく進むと、西御所町の岸壁の北に接して、県営上屋と表記さ れた倉庫が2棟建っている。 昭和2年、末松県知事が原田貞介博士、藤井滋香技師に委嘱して いた尾道港修築計画がまとめられ、この計画に基づき昭和5年から 総額317万8千円に及ぶ港湾改修事業が実施された。 その一環として、西御所町には、新たに大型船が接岸可能な岸壁 が整備され、併せて3棟の上屋が建設された。当初計画では、全て 鉄骨造の予定であったが、1号上屋のみ鉄骨造スレート葺きで、2 号、3号上屋は鉄筋コンクリート造である。 現存する2号、3号上屋は、平面の規模及びプランは同一で、桁 行17スパン、梁間が3スパンの東西に長い1室である。また、斜め に梁が走り勾配屋根を支える山形ラーメン構造が採用されている。 2号上屋の屋根は、コンクリートスラブによる緩い勾配屋根で、 採光可能な天窓が設けられた。 しかし3号上屋の屋根は、棟木及び母屋は全て木製で、下地無し に石綿スレート版の屋根が葺かれている。また、採光用の天窓もな い。柱の仕上げ等、細部も2号に比べてかなり単純化されており、 戦時下における資材節減型建築であると考える。 記録上は、3棟とも昭和18年10月の竣工となっている。しかし、 先に述べた構造の相違を鑑みると、これは3号上屋の竣工を示すも ので、1号、2号上屋はそれ以前に、順次建設されたものではある まいか。 外観は、2号、3号とも無表情なコンクリート壁の間に鉄製の両 開きの引き戸式の大きな扉が並ぶもので、引き込み線が接していた 北側には、片持ち梁で大きく庇が突き出している。全体的に合理的 かつ即物的なデザインで、当時としては相当斬新なものであった。 なお、近年市民有志から1号上屋に対して、保存再生し、文化施 設として積極的に活用を求める提言がなされたにも係わらず、一考 されることもなく撤去されてしまったのはまことに残念である。 |